506件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

今後の整備方向性といたしましては、国において、河川整備計画に基づく大河津分水改修堤防整備河道掘削等治水対策を着実に進めると伺っております。 県といたしましては、気候変動に伴い激甚化頻発化する豪雨災害に備えるため、国や流域市町村などの行政機関に加え、企業、住民といった、流域のあらゆる関係者と協働しながら流域治水取組を一層推進し、防災減災対策に取り組んでまいります。 

埼玉県議会 2022-12-01 12月12日-04号

新方川では築堤河道掘削等を実施してきており、治水安全度向上していることは存じております。 一方で、近年の気候変動による水害激甚化頻発化を懸念される住民皆様からは、新方川の治水対策に根強い要望があります。この気候変動に対応するため、流域のあらゆる関係者が協働して流域全体で取り組む流域治水への転換を進めることが求められています。

佐賀県議会 2022-11-16 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日

この遊水地の整備牛津川の河道掘削等が完了すれば、令和元年佐賀豪雨と同規模の洪水が発生した場合、小城小城町池上の牛津川橋付近牛津川の水位が約一・三メートル低減できます。  この結果、牛津川の水が堤防からあふれることを防いだり、牛津川にあります排水機場の運転を停止させないこととなり、浸水被害軽減が図られることなどの効果が見込まれております。  

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

安西土木部長  河川周辺の木の伐採等についてですが、まず一番は河道といいますか、水が通ります流下断面を動かしているところに生えている木、それから底にたまっている土、これにつきましてはまず一番に災害の発生の原因になるおそれがありますので、木を切るなり、河道掘削等を行わせていただいております。

山口県議会 2022-10-07 10月07日-07号

まず、ハード対策として、国による国土強靱化五か年加速化対策予算等も活用しながら、河川改修河川内の土砂掘削等取組を進めている。 次に、ソフト対策として、河川監視カメラの増設など住民の的確な避難行動に資する取組を進めていくこととしている。 県としては、引き続き、さらなる浸水被害軽減を図るため、治水対策を着実に推進してまいるとの答弁がありました。 

千葉県議会 2022-10-06 令和4年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2022.10.06

令和3年7月常任委員会で請願が出されて、そのとき、担当の方からの御説明では、「県は、事業者に対し、令和3年1月に、これまでの対策効果の検証とさらなる改善対策を講じるよう指導し、事業者は、抜本的な対策として、掘削等による埋立地透水性改善や、排水機能を強化するための集水井戸排水管の設置などを検討しており、内容について協議を行っているところです」というふうに答えてます。

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

上川は、天竜川水系諏訪圏域河川整備計画において、50分の1確率の治水安全度を目標として、流下能力が不足している上川大橋から上流18.5キロメートル区間について築堤河道拡幅河床掘削等整備を行っていくこととしております。整備に当たっては、最下流から実施する必要があることから、今年度、上川大橋から新六斗橋までの区間について河川整備を進める上での具体的な課題の整理を始めたところです。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

河川整備は、そのプロジェクトの中で、氾濫をできるだけ防ぐ、減らすための対策の一つとして重要な役割を担うものでありまして、比較的大きく早急な整備が必要な河川については、国の個別補助事業防災安全交付金、それから防災減災国土強靱化のための5か年加速化対策予算等を活用し、河川改修河道掘削等を行うこととしております。  

宮城県議会 2022-09-01 09月30日-05号

すみません、私が聞き逃していたら申し訳ないのですが、大綱一点目の、令和元年東日本台風被害復旧・復興の推進についてのうち、雉子尾川の災害復旧事業河道掘削等進捗状況と今後の予定についてということの答弁、ありましたか。(発言する者あり)質問がなかった。そうでしたか、大変失礼いたしました。それでは、改めて質問させていただきます。 

千葉県議会 2022-06-15 令和4年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2022.06.15

◯説明者小泉産業廃棄物対策担当課長) 先ほど申し上げておりますが、埋立地内に廃棄物の固結した水の層が存在しているということが推定はされておりますが、本議会におきまして6月2日の答弁で、今後なんですけれども、処分場内の保有水が高い状況であるということを踏まえまして、県は事業者に対して掘削等埋立地透水性改善対策の実施を求めておりますので、今後改善対策を行う上で必要となります埋立地内部状況を把握